こんにちは。まるです。
今回は紀文おでんの素を使った我が家のおでんを
ご紹介します。
ぜひお試し下さいね。
おでんは週末に!
おでんを平日に作るのは、
なかなかハードルが高くないですか?私だけ?
前日から仕込みをしておけばいい話ですが…。
なのでおでんは時間のある週末に作ることが多いです。
今回も週末に作ったおでんをご紹介しますね!
ご紹介と言っても、味付けは紀文おでんの素様(プロ)
にお任せして具材を放り込んでぐつぐつ煮るだけの
簡単な我が家のおでんです。
寒くなってきたので鍋やおでんが美味しいですね。
ぜひお試しくださいね。
紀文おでんの素を使った我が家のおでん
ご紹介しますね。
材料 (量はお好みで)
- 大根
- ゆで卵
- こんにゃく
- ちくわ
- さつま揚げ
- がんもどき
- 他練り物など
- 紀文おでんの素
- 醤油
- だしの素
用意するもの
- 鍋
作り方
- 大根は2㎝厚の輪切りにし、皮を剥き下茹でしておく。
- 大きな鍋にたっぷり湯を沸かし、紀文おでんの素を入れお好みで醤油・だしの素を加え味を調整する。
- 大根、ゆで卵、こんにゃく等の味の浸みにくい具材を2に入れ20分煮込む。
- 火を止め冷ます。
- 4に食べる1時間前くらいに練り物などの他の具材を加え10分煮込む。
- 火を止め冷まして味をしみこませる。
- 食べる際に再度加温し温める。
- 7を器に盛る。
出来上がり
ポイント
- 紀文おでんの素だけで味が薄いときは醤油やだしの素で味を調節してください。
アレンジ
- からしやゆず味噌をつけて食べるのもおいしいです。
まとめ
今回は紀文おでんの素を使った我が家のおでんを
ご紹介しました。
いかがでしたか?
いよいよ鍋ものが美味しい季節を
迎えましたね。
このおでんはただ煮込むだけの
全く紹介するほどのものでもないのですが
今シーズン初のおでんを作ったので
ご紹介しちゃいました(^^;
良かったらお試しくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
よろしかったらこのブログの応援をお願いします↓↓